日本全国の まちおこし と 不動産 の総合ニュースサイトです。
by machizenkoku
カテゴリ
このサイトについて
1棟まるごと貸別荘!
特集
北海道ニュース
青森ニュース
秋田ニュース
岩手ニュース
山形ニュース
宮城ニュース
福島ニュース
栃木ニュース
群馬ニュース
茨城ニュース
埼玉ニュース
千葉ニュース
東京23区ニュース
東京都下ニュース
神奈川ニュース
新潟ニュース
山梨ニュース
長野ニュース
静岡ニュース
愛知ニュース
岐阜ニュース
富山ニュース
石川ニュース
福井ニュース
滋賀ニュース
三重ニュース
奈良ニュース
和歌山ニュース
京都ニュース
大阪ニュース
兵庫ニュース
鳥取ニュース
島根ニュース
岡山ニュース
広島ニュース
山口ニュース
香川ニュース
徳島ニュース
高知ニュース
愛媛ニュース
福岡ニュース
佐賀ニュース
長崎ニュース
熊本ニュース
大分ニュース
宮崎ニュース
鹿児島ニュース
沖縄ニュース
物流不動産ニュース
日本一周青春の旅
びえい新聞ニュース
北海道不動産検索サイト
東北不動産検索サイト
関東不動産検索サイト
中部不動産検索サイト
近畿不動産検索サイト
中国不動産検索サイト
四国不動産検索サイト
九州不動産検索サイト
沖縄不動産検索サイト
北海道まちおこしオフィス
東北まちおこしオフィス
関東まちおこしオフィス
中部まちおこしオフィス
近畿まちおこしオフィス
中国まちおこしオフィス
四国まちおこしオフィス
九州まちおこしオフィス
沖縄まちおこしオフィス
別荘・田舎暮らしリンク
北海道タウン誌リンク
東北タウン誌リンク
関東タウン誌リンク
中部タウン誌リンク
近畿タウン誌リンク
中国タウン誌リンク
四国タウン誌リンク
九州タウン誌リンク
沖縄タウン誌リンク
倉庫物件
東京城南物件
不動産担保ローン
以前の記事
土曜特集<ニューオフィス>③ブレイク寸前、オフィスのあり方を根本から変える「バーチャルオフィス」。
2007.10.20
「次元」を超えた発想のバーチャルオフィス。その実態は?
首都圏近郊に在住し、数年前にNPO法人を立ち上げたBさん(30代、女性)。彼女の名刺に記載された住所は、都心の超一等地、千代田区永田町だ。
しかし、その住所を訪れても、まず彼女に出くわすことは無い。
その「住所」とは、登記簿などを保管したメールボックスに、供用のミーティングスペースが設置された、さながらサロンのような場所だった。バックヤードには、オフィスを管理するスタッフが常駐しており、電話の配電盤のようなものも見える。
これが「バーチャルオフィス」の3次元での姿だ。
「メールボックスや転送電話のみを利用している会員の中には、一度もここを訪れたことの無い方もいらっしゃいます。」(千代田区永田町、ユナイテッドオフィス担当者談)。
前述のBさんも、ここを訪れることは滅多に無いが、オフィスが彼女に割り当てた03発信の電話から彼女の携帯電話に「転送」される通話数は、月に100コールは下らない。
つまり、名刺に記載された「住所」と「電話番号」は、確かに存在しているという訳だ。

必要な機能を、必要なだけ選択。バーチャルオフィスは、スペースと通信の「複合サービス」。
もちろん、転送電話、電話秘書代行、私設私書箱、貸し机、などといった単体のサービスそれ自体は、既にかなり以前から存在していた。
バーチャルオフィスは、これらの機能を融合し、独自のサービス形態として芽吹いた新たな「複合サービス」と言える。コンサルタント業界やIT業界などを中心にSOHOやサテライトが一般化しつつある中、急速にし市民権を得てきた「オフィスの新しい形態」とも言えるだろう。
また昨今では、ダブルワークや週末起業、ネット通販業などの受け皿として、こうしたバーチャルオフィスを利用する例が急増していると言う。
なお、先ほどのBさんは、普段は転送電話と郵便の転送のみを利用しているが、年に数回開催される「総会」の際には、このオフィスの貸し会議室を予約し、利用している。これまでの転送電話、私設私書箱では、こうした「スペース」の提供までは無かったと言う。
まさに、必要なときに、必要な機能のみを選択できる、それがバーチャルオフィスの最大の強みだろう。しかもアドレスは都心の一等地。対外的な「信用」は計り知れない。

今後の課題は、私書箱のネガティブなイメージの払拭と、「業界団体」の創設?
しかし、バーチャルオフィスの主要な機能のひとつである「私書箱」については、「犯罪の温床」といったネガティブなイメージが付きまとう。一部の私書箱には、振り込め詐欺などの「所在地」として頻繁に登場するアドレスがあることも事実だ。当然、当局による監視の目も厳しさを増している。
また、会社としての物理的なスペースが事実上存在しないにもかかわらず、私書箱に「登記」がなされている実態についても、やがては規制の対象になるという見方も強い。
もっとも、バーチャルオフィス業界では、入会審査を厳格化することで、これまでの「私設私書箱」とは一線を引く構えを鮮明にしていると言う。ミーティングスペースや会議室など、たとえ共用ではあっても会社の物理的な実態を証明できる「スペース」を絶対条件としている点でも、私書箱とは異なると言う。
「当オフィスの入会審査は、かなりシビアです。通過率は5割程度。外部の審査機関を利用するなど、徹底的に調べますよ。」(前述、ユナイテッドオフィス)。
意外に思われるかも知れないが、実はレンタルオフィス、バーチャルオフィスの世界には「業界団体」が存在しない。ちなみに、漫画喫茶やネットカフェについては、既に「業界団体」が存在しており、それなりに声を上げる組織になっている。
今後大きなブレイクが予想されるバーチャルオフィス。
この業界の健全な発展のためには、サービスやモラルなどの規範を司る「業界団体」の登場が期待されるところであろう。

P R ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

by machizenkoku | 2007-10-20 21:42 | 特集 | Comments(0)
<< つなぐネット、マンション特化型... LINK PLANET、100... >>